動画の投稿がお金になる仕組みとは?大金を稼ぐのも夢じゃない?

近年ではYouTuberと呼ばれる、ネットへの動画の投稿によって稼いでいる人が珍しくなくなりました。その名の通り、動画サイトの「YouTube」へ動画を投稿し、それを見てもらうことで収益になる仕組みですが、これは、その動画中で再生される「広告」によって実現されています。

簡単に言うと、投稿時に「広告を付ける」とした動画では、それが始まる前や途中(テレビのCM風に流れます)に色々な広告が再生されることになり、その再生回数によって「広告料」が支払われる仕組みとなっています。動画自体の再生回数ではなく、あくまで広告のそれが対象になります。

よって、同じ動画でも付ける広告の数を増やすと、1再生で多くの収益が得られることになりますが、あまり広告ばかりが再生されても見ている方が嫌になってしまう為、10分の動画中に3つの広告という具合がいいバランスだと言われています。

また、動画の投稿者の「チャンネル登録者数」も支払われる広告に大きく影響しており、これが10万人、100万人と多い人は、それだけ影響力がある「インフルエンサー」という扱いになる為、同じ再生回数でも支払われる広告料が上がります。YouTuberとして稼ぐには、まずはこの登録者数を増やす努力が必要になると言えるでしょう。

その為には、YouTubeへの投稿だけでなく、TwitterなどのSNSでそれを宣伝するといったことも必要になります。もちろんですが、チャンネル登録をしてもらうには、面白いと思える動画の投稿が必要です。あまり趣味にはしり過ぎると、見る人の対象が限られてしまい、思ったように登録者数が伸びません。

よって、多くの人が面白いと思えるような動画を投稿しなければなりませんが、最初のうちは手探りになってしまうものです。基本的に、自分が面白いと思わないものは、人もそう思わないと考えてください。そして、多くの登録者の居る有名なYouTuberの動画を多く見て、内容だけでなく、どのようなタイミングでアクション(擬音の文字を出したり、一旦止めたり、効果音を付けるような演出)が必要かというような点も多いに参考にするといいでしょう。

こう言っては難ですが、人気のYouTuberの動画は、出演者や内容はともなく、アクションについてはほとんど共通しているものです。それが分かってくると、自然に見てくれる人や登録者が増えることに繋がってきます。

また、あまり一度に多くの動画を投稿せず、1日や2日に1本という頻度がいいと言われています。毎回同じような時間に投稿することで、次の動画を待っている人にそれを自然と周知することになり、動画の投稿の間が空けてことが続くと、忘れられてしまう可能性があるので、最低でも1週間に2本は投稿したいところです。

尚、一度投稿された動画は、広告が付いていれば、いつ再生されても収益に繋がります。動画の投稿数が50本、100本となってくると、新しい動画だけでなく、それらの再生によって広告料が発生するようになるので、最初のうちはあまり収益にならなくても続けることが大事になります。

今では年収が1億円になろうというYouTuberでも、ほとんどの人が最初はほとんど収益にならなかったと言っているもので、すぐに大金を稼ぐのは難しいですが、半年、1年といったスパンで続けていくことで結果が出てくるのが、この「動画の投稿で稼ぐ」方法です。すぐにはまともな収益にならなくても、もう少し頑張ってみるということが必要になると覚えておいてください。