ネットの副業で稼ぐために重要なこと

ネットで副業を始める前に、まず考えておきたいことが税金についてです。
収入を増やしたい時に有効な副業ですが、本業以外の収入が発生すれば、その収入に対しても税金がかかってくることになります。

本業の収入以外に、年間20万円以上の収入を稼いだ場合は確定申告が必要です。20万円以下の収入でも住民税の申告が必要となります。
そのため、本業以外に収入を稼ぐ手段を持つ時には、税金や申告についてもしっかりと考えておくことが大切です。

ネットでの副業の中には、その都度源泉徴収が行われる仕事もありますが、源泉徴収がある場合でも、しておいて損がないのが確定申告です。
受け取る際に源泉徴収が行われているのであれば、個人で申告をする必要はないのではないかと考える人もいるでしょう。
しかし、源泉徴収というのは、発生した報酬に対し一定の割合を差し引いていくものです。

確定申告や住民税の申告などを行う際には、稼いだ報酬から必要経費を差し引くことができるようになっています。
ネット環境さえあればできる副業であれば、特に経費は発生しないと考える人もいるでしょう。

しかし、副業を行うために参考として購入した書籍代や参加をしたセミナー代、レンタルサーバー代やネットでの副業を行うために必要な光熱費など様々な費用を必要経費として差し引くことができます。

どこまでを必要経費として認めて貰えるかは、税務署次第となりますが、必要経費として認められる費用が多くなれば、その分支払う税金が少なくなり、源泉徴収されていた税金の一部が還付されることになります。

確定申告をすると、税金を取られることになるというイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、源泉徴収を行っている税金に関しては、申告をすることによって還付を受けられることも多いため、積極的に申告をしておく方が良いでしょう。

ネットを使った副業の収入が高額になる見込みがある場合は、青色申告という形を選んでおいて損がありません。
青色申告は複式簿記が必要など、とても手間がかかるイメージもありますが、全く同じ収入であっても税金を大幅に抑えることができるというメリットがあります。

大変と感じる複式簿記も、会計ソフトなどを使えば、初心者でも手軽に行うことができます。
そのため、ネットでの副業で高額を稼げる見込みがある場合は、管轄の税務署に開業届と青色申告承認申請書を提出しておくと良いでしょう。それにより、手軽に節税を行うことができるようになります。